vol.05 女子美夏展 2008

女子美夏展(有志)2008

期間 : 2008年7月25日(金)〜8月17日(日)
         (月曜〜木曜は閉廊)
イベント : 毎週(金)〜(日)15 : 00〜16 : 00
会場 : art gallery, on the wind

きらりと光る若いアーティストを世界に紹介する小さなギャラリー”art gallery, on the wind”が横浜にオープンしました。「女子美夏展」、未来のアーティストの卵たちの作品展をご案内します。どうぞ末永くご支援お願いいたします。皆さまのご来場をお待ちしています。なお、art gallery, on the wind は、横浜市と財団法人横浜企業経営支援財団によるご支援を受けオープンしました。
 
女子美夏展 ブログはこちら
 

カテゴリー: exhibition | タグ: , , | vol.05 女子美夏展 2008 はコメントを受け付けていません

vol.04 永井宏 COLLECTION : Special Event 玉木祥子

永井宏 COLLECTION 1992 – 2008
: スペシャルイベント
詩リーディング・永井宏&玉木祥子・バロックフルート

日時 : 2008年7月13日(日)
開演 : 16 : 00〜
会場 : art gallery, on the wind
料金 : 1,000円(別途、送料 + 代引き手数料)
お申込み : 下記のお申込み方法に沿い、メールにてお申込み下さい。(先着30名様)
 
 
略歴 : 玉木祥子/Sachiko Tamaki
エリザベト音楽大学器楽科フルート専攻卒業。1988年にスイス・ヴィンタートゥール音楽院に留学。フルートを故アンドレ・ジョネ、コンラート・クレム各氏に師事する。バロック・フルートをバルトルド・クイーケン、前田りり子各氏に師事。バロック音楽の様式を宇田川貞夫氏に師事。現在、バロック・フルートを使っての古楽アンサンブルから、モダンフルートによるフルートカルテット、ギターデュオなど、幅広い演奏活動を展開している。

バロックフルート(フラウトトラヴェルソ)について

フルートは、時代と共に形を変えた楽器です。 バロックフルートは、今から300年程前のバロック時代後期、フランスを皮切りに、ドイツ、オランダ、イタリアで急速に人気を博した楽器です。ヨーロッパの貴族の間では、この見た目にもお洒落なフルートを吹くことは、一つの流行になりました。金属の筒でキーのたくさん付いたモダン・フルートと違い、柘植や黒檀などの木製の筒に、歌口とリコーダーのような指穴、そして、たった一つのキーが付いたシンプルな構造です。モダン・フルートに比べるとパワーに欠けますが、柔らかで、どこかメランコリックな音色を持ち、細やかなニュアンスが付けやすいのが特徴です。しかし、18世紀半ばイギリスの産業革命の時代になると、楽器にも技術革新の波が押し寄せ、バロックフルートにも複雑なキー・メカニックが取り付けられます。そして、19世紀には、現在のような金属フルートに生まれ変わります。「改良」の陰には、必ず失われるものがあります。今の楽器になくて、昔の楽器にはあったであろう音の再生こそが、古楽器演奏の楽しみであり、その雅な音は時空を超えた、いにしえの旅へ我々を誘ってくれます
 
 
チケット申込み方法
お申込みは終了いたしました。
メールにて申込みを受け付けいたします。
メールの件名を「玉木祥子・バロックフルート:チケット申込み」とし、下記のメール記入事項をご記入の上お申込み下さい。後日、申込み受付メールをご返信させていただきます。
 
お申込みは終了いたしました。
定員数は30名様です。定員に達した場合はご了承下さい。
メール記入事項 :
件名 : 「玉木祥子・バロックフルート:チケット申込み」
ご希望枚数 :
お名前 :
ご住所 :
お電話番号 :
メールアドレス :
ご質問等 : お支払い方法 : 代金引き換え
※チケット代 x 枚数 + 500円(送料、代引き手数料)をご用意下さい。
 
 

カテゴリー: event | タグ: , | vol.04 永井宏 COLLECTION : Special Event 玉木祥子 はコメントを受け付けていません

vol.04 永井宏 COLLECTION : Special Event 斉藤哲夫

永井宏 COLLECTION 1992 – 2008
: スペシャルイベント
永井宏&斉藤哲夫ライブ

日時 : 2008年7月6日(日)
開演 : 16 : 00〜
会場 : art gallery, on the wind
料金 : 2,000円(別途、送料 + 代引き手数料)
お申込み : 下記のお申込み方法に沿い、メールにてお申込み下さい。(先着30名様)
 
 
略歴 : 斉藤哲夫(さいとうてつお)
1950年4月4日生まれ。東京都出身のフォークシンガー・シンガーソングライター。明治学院大学卒業。アマチュア時代から、あがた森魚、野澤享司、鈴木慶一、はちみつぱいらと親交を深める。1970年URC から早川義夫プロデュースの「悩み多きものよ」でデビュー。1972年ファーストアルバム『君は英雄なんかじゃない』を発表する。「悩み多きものよ」、「されど私の人生」が URC 時代の代表的作品。1973年CBSソニー から『バイバイ・グッドバイ・サラバイ』、1974年『グッドタイム・ミュージック』1975年『僕の古い友達』をリリース。1980年「いまのキミはピカピカに光って」をキャニオンからリリース。(宮崎美子が出演していたミノルタ(現コニカミノルタ)X-7の CM ソング「いまのキミはピカピカに光って」収録。)1990年代には、ゆったりとしたロックアルバム『ダータ・ファブラ』(1992年)を自主制作。生田敬太郎との連名アルバム「生田敬太郎&斉藤哲夫」 (全14曲中7曲)を FFA から最新作としてリリース。
 
斉藤哲夫HP : http://tetuo0404.hp.infoseek.co.jp/
 
 
■チケット申込み方法
お申込みは終了いたしました。
メールにて申込みを受け付けいたします。
メールの件名を「斉藤哲夫ライブ:チケット申込み」とし、下記のメール記入事項をご記入の上お申込み下さい。後日、申込み受付メールをご返信させていただきます。
 
お申込みは終了いたしました。
定員数は30名様です。定員に達した場合はご了承下さい。
メール記入事項 :
件名 : 「斉藤哲夫ライブ:チケット申込み」
ご希望枚数 :
お名前 :
ご住所 :
お電話番号 :
メールアドレス :
ご質問等 : お支払い方法 : 代金引き換え
※チケット代 x 枚数 + 500円(送料、代引き手数料)をご用意下さい。
 

カテゴリー: event | タグ: , | vol.04 永井宏 COLLECTION : Special Event 斉藤哲夫 はコメントを受け付けていません

vol.04 永井宏 COLLECTION 1992-2008

永井宏 COLLECTION 1992-2008

期間 : 2008年7月4日(金)〜7月13日(日)
         (月曜〜木曜は閉廊)
         13 : 00〜18 : 00
会場 : art gallery, on the wind

創造都市・横浜から海風にのせて「永井宏展」をご案内します。絵画、写真、音楽、小説など自由な創作活動を続けている永井宏の1992年から16年間の作品を集めた展覧会です。七月の光の中で輝く作品展にぜひご来場くださいませ。なお、art gallery, on the wind は、横浜市と財団法人横浜企業経営支援財団によるご支援を受けオープンしました。
 
 
 


略歴 : 永井 宏/Nagai Hiroshi
美術作家
1951年生まれ。70年代より写真、ビディオ、ドローイングなどの作品を制作。個展など多数。’99-’01年、神奈川県、葉山でSUNLIGHT GALLERY開設。現在は作家活動の他、WINDCHIME BOOKSで出版社を立ち上げ、同時に詩のリーディング、音楽活動を盛んに行っている。著作に『モンフィーユ』(アノニマ・スタジオ)、『夏の見える家』(角川書店)、『a hundred poems』詩集(WINDCHIME BOOKS)など多数。
 
HP : http://www16.ocn.ne.jp/~windbook/
 
永井宏 COLLECTION 1992-2008 ブログはこちら
 
 
■スペシャルイベント
7月6日(日)16 : 00〜
永井宏&斉藤哲夫ライブ(2千円) >>詳細・お申込み
 
7月13日(日)16 : 00〜 
詩リーディング・永井宏&玉木祥子・バロックフルート(千円) >>詳細・お申込み
 
■永井宏 作品の説明
20代の頃から、写真、ビデオ、ドローイングと手法を変えながら、現在まで作品を制作していますが、最近はずっと文章と共にドローイング作品を制作しています。詩の本を作り、そのイメージに合わせ描いたものです。

カテゴリー: exhibition | タグ: , , | vol.04 永井宏 COLLECTION 1992-2008 はコメントを受け付けていません

本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜

本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜

日時 : 2008年6月29日(日)
開演 : 14:30〜
会場 : art gallery, on the wind
料金 : 4,000円(別途、送料 + 代引き手数料)
お申込み : 下記のお申込み方法に沿い、メールにてお申し込み下さい。
         (先着30名様)
 
略歴 : 本條秀太郎/HONJOH HIDETARO
三味線演奏家・作曲家
1956年より三味線を始め、長唄、端唄、小唄、民謡を修得する。1971年流儀曲として三弦の持つ表現の自由闊達さに回帰し、普遍的、民族的な躍動感や旋律をモティーフに現代に伝統音として生まれた三味線音楽「俚奏楽」を発表。本條流を創流。1972年のドイツ・ミュンヘン・オリンピック世界民族芸能祭への参加をはじめとし、古典の枠に留まらず様々なジャンルの音楽、奏者と共演するなど、数多くの国内外公演を行う。J-Tradとして現代に生きる音楽「現代民族歌謡」を作り、邦楽の楽器を使用した作曲活動も積極的に行い、舞台・テレビ・CMの作曲活動、指導など国内外で幅広く活躍中。NHK大河ドラマ、土曜時代劇にて邦楽作曲・指導を行う。2008年、演劇界の鬼才サイモン・マクバーニー演出「春琴」に出演、音楽担当。映画「シルク」(フランソワ・ジラール監督)演奏出演、邦楽アドバイザー。多年に渡り350曲におよぶ「端唄」を収集し、数年がかりで全曲を唄う演奏会に取り組んでいる。三味線音楽の興隆に力を尽くし、民謡・民俗芸能の発掘、採譜等、幅広い音楽活動を続けている。著書「本條秀太郎 三味線語り」(淡交社)
 
1983年 第四回松尾芸能賞「民俗音楽優秀賞」受賞。
1986年、1991年 文化庁芸術祭音楽部門「芸術祭賞」受賞。
2004年 第54回文化庁「芸術選奨文部科学大臣賞」受賞。
2007年 春の紫綬褒章受章。
2007年 財団法人日本民謡協会「民謡名人位」受章。
 
本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜 ブログはこちら
 
 
■プログラム
 
端唄〜江戸を聞く〜
第一部
「 雨 」
今朝の雨
 
五月雨や(空に)
夕立の
柳の雨(唐人お吉入り)
 
七 夕 作曲 本條秀太郎
 
夜の雨
第二部
桜見よとて
深川くづし
づぼらん
 
神津節
神奈川節(ひやかし節)
 
紫陽花
法界節
さのさ節
結 び
二上り新内
 
■出 演
唄・三味線 本條秀太郎
三味線 本條秀五郎
 
 
■チケット申込み方法
 

お申込みは終了いたしました。

メールにて申込みを受け付けいたします。
メールの件名を「本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜:チケット申込み」とし、下記のメール記入事項を
ご記入の上お申込み下さい。後日、申込み受付メールをご返信させていただきます。
 
お申込みは随時受付中です。
定員数は30名様です。定員に達した場合はご了承下さい。
 
メール記入事項 :
件名 : 「本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜:チケット申込み」
ご希望枚数 :
お名前 :
ご住所 :
お電話番号 :
メールアドレス :
ご質問等 : お支払い方法 : 代金引き換え
※チケット代 x 枚数 + 500円(送料、代引き手数料)をご用意下さい。
 
※チケットは完売致しました。
 

カテゴリー: event | タグ: | 本條秀太郎 端唄〜江戸を聞く〜 はコメントを受け付けていません